東名高速道路を走ると、日本の高速道路の運転マナーが
とてつもなくよくなっていることに感動する。
あおり運転で、これでもかこれでもかと報道があったおかげか、
ドライバーにキープレフトの意識が芽生え、
特に走行車線にクルマがいないときは
左側へ車線変更するクルマが出てきた。
以前は、左が空いていても、ずっと右側を走るクルマがたくさんいたが、
今はちょっと空いていれば、左へ行こかな、という
感じのクルマがちらほら出て来た。
これだけでも大進歩だと思う。
日本が、ドイツのアウトバーンのようになる日は
永遠にこないと嘆いていたが、
空気を読みまくる日本人、面倒臭いことは徹底的に避ける日本社会は
そうとなったらあっという間に変わる。
願わくば、忘れっぽい国民性をこの点に関しては発揮せず、
自動車学校などでもきちんとキープレフトについて指導し、
これからさらにキープレフトの原則が守られるようになるといいな。
巡航ペースも上がったように思う。
僕が免許とった大昔?は、走行車線100km/h、
追越車線120km/hくらいで流れてたように記憶してるが、
ついこの間まで、走行車線80km/h、追越車線100km/hくらいになってた
ような。
それがこの頃は、走行車線80~90km/h、追越車線はもうちょっと流れが
よくなったように思う。
*ちなみに数年前走った英国のモーターウェイは、
キロに直すと追越車線は140〜150km/hで
流れてたように記憶する。
*ドイツの一番端っこの追越車線は、恐怖でしかない。
多分300km/hくらい出てる。
真ん中の車線をこちらが200km/hくらいで走っていても、
追越車線のクルマたちは恐ろしい速度差で、
弾丸のように追越車線をかっ飛んでいく。
この頃、合流の際のジッパー方法とかファスナー方式というのも
啓発され始めたよね。
日本の高速の導流って、なぜかみんな手前で合流したがるから
(一説には、合流レーンを先頭まで行くのはズルしてるように
感じて真面目な日本人は気が咎める、と言われている)、
余計にスムーズにいかなくて、渋滞がひどくなっているから、
合流する側がきちんと先頭まで行き、1台ずつ交互に入るようにしたら
もう少し渋滞が緩和されると思う。
*東名と東海北陸道が合流する一宮JCTとか、
東海環状線と東名が合流する豊田JCTなど。