とにかくカープレーが最高すぎて。
MORIZO RRに乗る楽しさの、もしかしたら
半分以上は、アップルカープレーの楽しさかもしれない。
僕はアップルやiPhoneが大好きなのだが、
それがクルマと融合するカープレーは最高にいい。
とにかくカープレーが最高すぎて。
MORIZO RRに乗る楽しさの、もしかしたら
半分以上は、アップルカープレーの楽しさかもしれない。
僕はアップルやiPhoneが大好きなのだが、
それがクルマと融合するカープレーは最高にいい。
数年前とは、クルマの買い方が一変しているように思う。
新車がなかなか買えない、買えても来ない。
これは数年前では考えられなかった状況だが、
今や割と一般的。
僕も近いところで買った新車は、1年とか半年待って
買えた。買えればいい方で、発表前から「出たら買う!」と
お店の人に言ってあったのに
買えなかった(打ってもらえなかった)ケースもある。
古来より、家を建てるときに
体調を崩すから気をつけろ、みたいな言葉がある。
僕の場合は、建てるのではなくて買うのだが、
それでもなんとなーく諸々の調子が
いつもと違う気がしているので対策する。
数年前、ミッドライフクライシスで
何をしていてもつまらないし、欲しいクルマも全然なかった。
そこから、森博嗣にどハマりし、先生の著作を
狂ったように読むことで新しい視点を獲得し、
ミッドライフクライシスもいつの間にか治っていた。
期間限定公開中の、
ディスカバリーチャンネルのバックトゥ話。
BTTF好きの友人から知らせてもらい、試聴。
ああ、僕は本当にBTTFが大好きなんだなと再認識。
思うと、思春期の荒波を僕が割とすんなり乗り越えられたのは
BTTFの底抜けに明るい世界観に触れていたから、というのが
あったかもしれない。いや絶対にあった。
あの頃は、スターウォーズやBTTFの世界に
半分浸りながら、生きていた気がする。
家については、考え抜いてきた。
10年前、実家の建て替えの際には、
「絶対この人に頼む!」と思っていた
建築事務所に設計を依頼することができ、
期待以上の大満足の家ができた。
その後、経済や金融、世の中のことを
勉強し続け、現代日本における家の最適解は
「いい立地にある中古戸建」という結論に
至った。
今までジムニーに乗ってると、ボクスターに乗りたくなった。
森蔵に乗ってると、あまりボクスターに乗りたくならない。
ジムニーが悪いわけではなくて、走りのキャラの違いだと思う。
*ジムニー大好き。
ところが、MORIZO RRに慣れてから
充電がてらボクスターに乗ってみたら、
新しい発見があった。
初代ボクスターという太古車と、
一番安くて何もついていないジムニーに
乗ってきた僕にとって、
MORIZO RRは久々の現代車でいろいろ
驚いたことがあった、1週間乗ってみての
感想。